今宵の歳酒記
 - 雁来月 - 

 

 

今晩は、旬に入り始めたお魚を。

今晩は、旬に入り始めたお魚を。

 

 

 

 

こちらは「新秋刀魚の塩焼き」になります。

こちらは「新秋刀魚の塩焼き」になります。

 

 

昨年は、お客様に喜んでいただけそうな大きさのものを

昨年は、お客様に喜んでいただけそうな大きさのものを

仕入れることがなかなか難しかったのですが、

仕入れることがなかなか難しかったのですが、

今年は、北海道産のもので、いいものが入りました。

今年は、北海道産のもので、いいものが入りました。

 

 

 

 

お酒は、燗でいかがでしょう?

お酒は、燗でいかがでしょう?

 

 

夏に燗酒?という方もいらっしゃるようですが、

夏に燗酒?という方もいらっしゃるようですが、

呑み疲れしにくいことはもちろん、

呑み疲れしにくいことはもちろん、

冷酒で呑むのとは違う味わいがあって面白いと思います。

冷酒で呑むのとは違う味わいがあって面白いと思います。

 

 

 

まずは、クセのない、比較的呑みやすいこちらから。

まずは、クセのない、比較的呑みやすいこちらから。

 

喜久酔 特別純米
静岡の青島酒造の特別純米。読み方は「きくよい」。ふくよかな米の旨味を感じさせつつ、喉越しは軽快なので、燗酒向き

 

 

 

そして、温度を上げた熱燗(50℃)でこちらを。

そして、温度を上げた熱燗(50℃)でこちらを。

 

陸奥八仙 特別純米
青森の八戸酒造の特別純米。同社「陸奥男山」と並ぶ定番銘柄で、柔らかな旨みと、キレの良さが特徴。

 

 

 

最後に、いつも冷酒で呑んでいらっしゃるこちらを。

最後に、いつも冷酒で呑んでいらっしゃるこちらを。

杜氏からは「温度は高くなり過ぎないように」

杜氏からは「温度は高くなり過ぎないように」

と言われているので、ぬる燗(40℃)でどうぞ。

と言われているので、ぬる燗(40℃)でどうぞ。

 

亀泉 純米吟醸原酒 CEL24
青森の八戸酒造の特別純米。同社「陸奥男山」と並ぶ定番銘柄で、柔らかな旨みと、キレの良さが特徴。

 

 

 

 

 

 

<画像を押下すると、それぞれの商品に関する投稿ページが閲覧出来ます>

 

 

このブログは、

都内某所の居酒屋にお邪魔し、

その時期にお勧めの酒と肴をいただきながら、

お話を伺った内容で構成されています。

 

UniverGoods

 0
コメントする際にはこちらを押下

コメントを残す

コメント

Translate »